汉语字典
  • 汉语字典
  • 词语字典
  • 成语词典
  • 近义词
  • 反义词
  • 英语词典

  61.…たあと(のち)…。

  ?「…てから…」。前件が終わった後、次の事を行うという意を表す言い方。

  ①私はいつも宿題を終えたあと、テレビを見ることにしている。

  (我始终坚持在做完作业后才看电视。)

  ②親と相談したあと、留学するかどうか決めるつもりです。

  (我打算先跟父母商量后再决定是否去留学。)

  ③博士課程を終えたのちに結婚するつもりです。

  (我准备完成博士课程后再结婚。)

  ④仕事を終えたのち、一緒に食事にでも行きませんか。

  (工作结束后,我们一起去吃饭好吗?)

  62.たいして…ない。

  ?「そんなに…ない」。程度がそんなにはなはだしくないという意を表す言い方。

  ①魚はたいして好きではないが、肉は大変好きです。

  (我不怎么喜欢吃鱼,但是非常喜欢吃肉。)

  ②あの人は生の物はたいして好きではないようだ。

  (他好像不太喜欢吃生的东西。)

  ③夕べはたいして飲みもしなかったのに、今朝起きたら頭がふらふらする。

  (昨晚我并没喝多少酒,可是早上起来头好晕。)

  63.…たいと思う。

  第一人称(私)の行為の欲求、希望を表す言い方。?「…ようと思う」。

  ①大きくなったら、医者になりたいと思います。

  (长大了我想当一名医生。)

  ②卒業したら、外資系企業に勤めたいと思っています。

  (毕业后,我打算到外资企业工作。)

  ③日本語を身につけて、中日両国人民の友好のために役に立つ人間になりたいと思います。

  (我想学好日语,将来成为一名能为中日两国人民友好事业有贡献的人。)

  64.…た事がある。

  「子供の頃」、「昔」などのような言葉と一緒に昔あったある経験を言う場合に使う言い方。あまり近い過去の時を表す言葉「昨日」、「ゆうべ」などや、「いつも」、「時々」、「よく」など頻度を表す言葉とは一緒に使わない。

  ①私は十年前に、主人と日本へ行ったことがあります。

  (十年前,我曾与我的丈夫一起到过日本。)

  ②あなたは刺身を食べたことがありますか。

  (你吃过生鱼片吗?)

  ③あの人はまだ万里の長城へ登ったことがないそうです。

  (听说他还从来没有登过万里长城呢。)

  65.…ただ…だけ…。

  ?「…ただ…のみ…」。限定の意を表す言い方。

  ①ただ言ってみただけよ。

  (我只是说说而已。)

  ②あの人はただ聞いているだけで、何も言わない。

  (他光是在听,一句话都不说。)

  ③ただ厳しいだけでは本当の教育とは言えない。

  (尽有严厉的教育,还称不上是真正的教育。)

  ④マラソンの選手たちにとって、ただ天気だけが心配である。

  (对于马拉松选手来说,他们只担心天气的好坏。)

  66.たとえ…ても…。

  ?「もし…ということになっても…」。「…が成立しても、それに関係なく…」と言いたい時に使う言い方。

  ①たとえ雨が降っても、学校へ行かないといけない。

  (即使下雨,也应该去上学。)

  ②たとえお金がなくても、あなたと一緒なら幸せです。

  (即使没有钱,只要能和你在一起我就很幸福。)

  ③たとえあの噂が事実だとしても、あなたに対する気持ちは変わりません。

  (即使那些传闻是事实,我对你的感情也不会变的。)

  67.…たとたんに…。

  ?「…たら、その瞬間に…」。「…が終わったのとほとんど同時に予期しない事が起こった」という意を表す時に使う言い方。

  ①ガスコンロに火をつけたとたんに、ガスが爆発してしまったので、体に火傷をしてしまった。

  (刚刚点着煤气,煤气就爆炸了。因此,我被烧伤了。)

  ②ドアを閉めたとたんに、鍵を持ち忘れた事に気がついた。

  (带上门后,才发现自己忘带钥匙了。)

  ③椅子から立ったとたんに目眩がして、もう少しで倒れそうになった。

  (站起的瞬间,我突然感到头晕,险些晕倒。)

  68.…たばかりだ。

  ある行為が終わってからの時間が短いという事を言いたい時に使う言い方。

  ①先生は昨日、出張から帰ったばかりだそうです。

  (听说老师昨天刚刚出差回来。)

  ②日本へ来たばかりのころは、日本語がぜんぜん分からなくて大変不便でした。

  (我刚到日本的时候,一点儿日语都听不懂,非常地不方便。)

  ③あの学生は日本語を習い始めたばかりなのに、もういやになったと言っています。

  (那个同学刚刚开始学习日语,就说已经厌烦它了。)

  69.多分…だろう。

  はっきり断定できないことを推測したり、未来を予測したりする時に使う言い方。

  ①こんなに蒸し暑いから、明日はたぶん雨が降るだろう。

  (天气这么闷热,大概明天要下雨吧。)

  ②こんなに難しい問題、小学生の彼には多分分からないだろう。

  (这么难的问题,还是一个小学生的他,大概做不出来吧。)

  ③あんなにまじめな学生が遅刻するなんて、多分何かがあったんだろう。

  (那么认真的学生竟然迟到,可能是发生了什么事情吧。)

  70.…たらいい。

  ?「…といい」、「…ばよい」。「…した方がいい」と勧める時に使う言い方。

  ①日本語の本を買おうと思うなら、あの本屋へ行ったらいい。

  (如果想买日语书,最好到那家书店。)

  ②日本に関することなら、鈴木先生に聞いたらいい。

  (如果是有关日本的事情,最好去问铃木老师。)

  ③もし先生がお留守だったら、メッセージを書いておいたらいいよ。

  (如果老师不在家,最好写个留言。)

  71.…たり…たりする。

  (1)いろいろな事柄から、代表的な事柄を2、3取り上げて言う時に使う言い方。

  (2)反対の動作?作用が反復する事を表す言い方。

  (3)一定していない事を表す言い方。

  (1)

  ①日曜日には、家事をしたり、本を読んだりします。

  (星期天,我有时做家务,有时看书。),

  ②夕べの打ち上げパーティーでは、食べたり飲んだり、歌ったりして、たいへん楽しかった。

  (在昨天的庆功晚会上,我们又是吃喝,又是唱歌玩得很高兴。)

  ③あの子は絵を描いたり、テレビを見たりしながら、一人で遊んでいる。

  (那个孩子一会儿画画一会儿看电视,独自一人在玩。)

  (2)

  ①妻が手術をしているので、主人は気持ちが落ち着かないらしく、手術室の前を行ったり来たりしている。

  (因为妻子正在做手术,丈夫心情好象很紧张,一直在手术室门口走来走去。)

  ②私たちは大学生の時、毎日学校と寮の間を行ったり来たりする単調な生活をしていた。

  (我们上大学的时候,每天都重复着往返于学校与宿舍之间的单调的生活。)

  ③子供たちが部屋を出たり入ったりするから、気持ちが落ち着かない

  (因为孩子们总是进进出出的,我的心情一直静不下来。)

  (3)

  ①最近の天気は寒かったり、暑かったりして、風邪を引く人が増えている。

  (最近的天气忽冷忽热,所以患感冒的人增多了。)

  ②あの人は夜十時に寝たり、朝二時に寝たりして、生活が大変不規則的です。

  (他有时晚上十点睡觉,有时早上两点睡觉,生活得很不规律。)

  ③どういう事か、最近あの子の成績は良かったり悪かったりして、大変心配です。

  (不知何故,最近那个孩子的成绩时好时坏,真叫人担心。)

  72.ちっとも…ない。

  ?「少しも…ない」。打ち消しの意を強調して言う言い方。

  ①あの子はちっともじっとしていない。

  (那个孩子一点儿都静不下来。)

  ②あの学生は先生の言うことをちっとも聞こうとしない。

  (那个学生一点儿都不听老师的话。)

  ③最近のテレビドラマ、ちっともおもしろくない。

  (最近的电视剧,一点儿都没有意思。)

  73.…つつある。

  ?「いまちょうど少しずつ…している」。ある傾向がだんだん強くなるという意を表す時に使う言い方。

  ①改革開放政策をとって以来、中国人民の生活は日に日によくなりつつある。

  (自从实行改革开放政策以来,中国人民的生活一天比一天好。)

  ②近年来、大学の環境も改善されつつある。

  (近几年来,大学的环境有了很大改善。)

  ③最近、この町の治安もよくなりつつある。

  (最近,这个城市的治安也越来越好了。)

  ④地球の気温は毎年高くなりつつあるので、大変心配である。

  (地球的气温越来越高,真让人担忧。)

  74.…つもりだ。

  将来、何かをするという話し手の意志や予定や計画を表す言い方。

  ①川上さんは来年の春、フィアンセと結婚するつもりだそうです。

  (听说川上打算明年春天与未婚妻结婚。)

  ②来年、日本へ留学に行くつもりです。

  (我打算明年去日本留学。)

  ③家庭教師があるので、今年の夏休みには、家へ帰らないつもりです。

  (因为要做家教,所以,今年暑假我不打算回家了。)

  75.…つもりはない。

  話す人の意志や予定や計画を強く否定する言い方。「…つもりはありません」は「…ないつもりです」より強い否定の気持ちを表している。

  ①あの人と結婚するつもりはありません。

  (我没打算和他结婚。)

  ②ぼくは父の会社を継ぐつもりはありません。

  (我不想继承父亲的公司。)

  ③私は彼女の誕生パーティーに出席するつもりはありません。

  (我不想出席她的生日宴会。)

  76.…あげる(てやる、てさしあげる)。

  相手のために親切な行為をする事を表す言い方。しかし、自分の行為を「…てあげます」と言うと、自分の好意を強調することにもなるので、相手が目上の人の場合はあまり使わない方がよい。特に相手と直接に話す場合、気をつけた方がいい。

  ①鈴鹿さんは小野さんを家まで送ってあげました。

  (铃鹿一直把小野送到了家。)

  ②指導教官の退官記念に何を差し上げればよろしいかな?

  (导师退休时,我送点儿什么纪念品好呢?)

  ③主人にはお酒を買ってあげればよいが、子供には何を買ってやろうかな。

  (给丈夫买点酒即可,但是给孩子买点儿什么好呢?)

  77.…であり、…でもある。

  「…だ。それに(その上)…でもある。」という意を表す時に使う言い方。

  ①彼女は教育者であり、研究者でもある。

  (她既是一名教育家,也是一名研究者。)

  ②あの人は優秀な画家であり、有名な作家でもある。

  (他不仅是一名优秀的画家,同时也是一位著名的作家。)

  ③彼女は優しい母であり、良い妻でもある。

  (她既是一位慈祥的母亲,也是一位贤良的妻子。)

  78.…てある。

  「…てある」の「…て」の前の動詞は必ず他動詞を使う。

  何か目的を持って行った行為の結果が続いているという状態を表す場合は「…が…てあります」という形を使う。

  (2)準備が整った状態を表す場合には、「…を…てあります」という形を使う。この場合、人が主語になるが、省略される事が多い。

  (1)

  ①きれいな花が机の上に飾ってありますね。

  (桌子上摆着漂亮的花。)

  ②ドアに近藤さんの名前が書いてあるから、彼の部屋に間違いありません。

  (门上写着近藤的名字,这儿肯定是他的房间。)

  ③電気がつけてありますから、きっと部屋に誰かがいるでしょう。

  (屋里点着灯,所以屋里肯定有人。)

  (2)

  ①近くに車を止めてありますから、車のところまでお願い致します。

  (车就停在附近,我们走到停车的地方吧。)

  ②航空券はもう予約してありますので、ご心配なさらなくてもよろしいです。

  (我已经预约了飞机票,所以您不必担心。)

  ③私はもう来月のスケジュール表を作ってあります。

  (我已经制定出了下个月的日程表。)

  79.…であろうと、…であろうと…。

  ?「…でも、…でも…」。前者がどんなであっても、結果は同じであるという意を表す時に使う言い方。

  ①雨であろうと、風であろうと、学校へ行かないといけない。

  (不管是刮风下雨,我必须要到学校去。)

  ②子供であろうと、大人であろうと、二十一世紀には皆英語とコンピューターができないといけない。

  (无论大人小孩,二十一世纪都要学会英语和使用电脑。)

  ③大きな国であろうと、小さな国であろうと、みな平和に暮らす権利がある。

  (不管是大国还是小国,都有权利过和平的生活。)

  80.…ている(ておる)。

  ある動作や作用の進行中?継続中を表す言い方。

  習慣や行為の反復を表す言い方。

  (3)「自動詞+ている」は、ある動作?作用の結果が続いている状態を表す言い方。

  (1)

  ①父は今部屋でワープロを打っています。

  (父亲正在房间里打字。)

  ②私が家に帰って来たとき、母は庭で草取りをしていました。

  (我回到家的时候,母亲正在院子里拔草。)

  ③大雪が降っていますね。

  (外面正下着大雪呢。)

  ④父はいま出かけておりますが、何かご用でしょうか。

  (父亲出门了,您有事吗?)

  (2)

  ①母は週に一回は、エステティックサロンへ通っています。

  (我母亲一周去一趟美容院。)

  ②毎年、戦争のために多くの子供たちが死んでいます。

  (每年都会有很多的儿童因为战争而死去。)

  ③大木先生は大学で英語を教えています。

  (大木老师在大学教英语。)

  (3)

  ①今、庭にはきれいなチューリップが咲いています。

  (现在,院子里正开着美丽的郁金香。)

  ②あの赤いスカーフをしている方はどなたですか。

  (那位系着红纱巾的人是谁?)

  ③渡辺先生の家はどこだか知っていますか。

  (您知道渡边先生家在哪儿吗?)

  ④兄は今アメリカに行っています。

  (哥哥现在在美国。)

  81.…ておく。

  何かの目的のために、その準備としてある行為をするという意を表す言い方。普通、意志動詞につく。

  ①友達が来るので、新鮮な果物を買っておきました。

  (因为朋友要来,所以,我买好了新鲜的水果。)

  ②カビ臭いので、窓を開けておきました。

  (因为有霉味,我就把窗户打开了。)

  ③みんなに見られると困るから、早くしまっておいたほうがいいよ。

  (被大家看见就不太好,你最好快把它收起来。)

  82.…てから…。

  ?「…た後で…」。ある行為が終わった後、次の行為を行うという意を表す言い方。

  ①この仕事が終わってから、食事にでも行きましょう。

  (这个活干完后,我们一起去吃饭吧。)

  ②大学を卒業してから、どんな会社に就職したいのですか。

  (大学毕业后,你打算到什么样的公司上班?)

  ③まず食事をしてからお風呂に入ろう。

  (吃完饭再洗澡吧。)

  83.…てください(てくださいませんか)。

  人に依頼したり、勧めたり、軽く指示したりする言い方。「…てくださいませんか」は「…てください」より丁寧な依頼や指示の言い方。

  ①すみませんが、もう少しゆっくり言ってください。

  (对不起,请您再慢点儿讲。)

  ②必要事項を記入してから、三番目の窓口に持って行ってください。

  (请您填写好必要的事项后,再把它拿到三号窗口。)

  ③今子供が勉強中なので、すみませんが、ステレオの音をもう少し小さくしてくださいませんか。

  (现在孩子正在学习。对不起,能不能把音响的声音放小一点呢?)

  ④田中さん、このビデオカメラが動かないんですが、ちょっと見てくださいませんか。

  (田中先生,这个摄像机不动了。您能不能帮我看一下。)

  84.…てくる。

  どこかへ行って、そこで何かをして戻ってくるという意を表す言い方。

  話す人や話題にしている人への接近を表す言い方。

  過去から現在(話し手の見ている時点)まで変わり続けていることを表す言い方。

  (4)時間的な継続を表す言い方。

  (1)

  ①ちょっとたばこを買ってきます。

  (我去买盒烟回来。)

  ②「一緒に昼食でも食べませんか。」「いや、もう食べてきました。」

  ("咱们一起吃午饭好吗?""不,我已经吃过了。")

  ③「では、行って来ます。」「お気をつけて、行っていらっしゃい。」

  ("那么,我走了。""请你注意安全".)

  (2)

  ①汽車がだんだん近づいてきました。

  (火车渐渐开过来了。)

  ②ようやく春がやってきました。

  (春天终于来到了。)

  ③この川は富士山の方から流れてきて、海へ注いでいます。

  (这条河从富士山方向流下,然后流入到大海去。)

  ④遠くから美しいメロディーが聞こえてきます。

  (从远处传来了美妙的旋律。)

  (3)

  ①教科書の内容はだんだん難しくなってきましたね。

  (教科书的内容越来越难了。)

  ②中国の物価も高くなってきました。

  (中国的物价也越来越贵了。)

  ③だんだん春らしくなってきましたね。

  (春天的气息越来越浓了。)

  (4)

  ①父は若い頃からずっと、百姓をしてきました。

  (父亲从年轻的时候开始,就一直当农民。)

  ②母は一人で私たち五人兄弟を育ててきました。

  (母亲一个人养育了我们五个兄弟姐妹。)

  ③今までわたしは一人でがんばってきたが、これからはあなたと二人でがんばっていこうと思う。

  (我独自一人努力到现在,今后想与你一起努力。)

  85.…てくれる(てくださる)。

  私、或いは私に近い人が他の人にありがたいことをしてもらった時に使う言い方。「…てくださる」は「…てくれる」より丁寧な言い方。

  ①父はいつも出張先からおみやげを買ってきてくれます。

  (父亲每次出差回来,都会给我们买礼物。)

  ②王さんは昨日、私のパソコンを直してくれました。

  (昨天,小王帮我修理了电脑。)

  ③先生は難しい数学の問題を私が分かるまで親切に説明してくださいました。

  (老师一直很耐心地给我讲解了数学难题,直到我弄明白为止。)

  ④夕べ、警察は道に迷った弟を家まで送ってくれました。

  (昨晚,警察把迷路的弟弟送回了我家。)

  86.…しまう。

  (1)「全部、完全に、早く…を済ませる(済ませた)」という事を特に心理的に強調したい時に使う言い方。

  (2)話し手の「失敗した、残念だ、困った」という気持ちを表す時に使う言い方。

  (1)

  ①一晩であの小説を読んでしまいました。

  (我用一个晚上看完了那本小说。)

  ②あまりにもおいしかったので、主人の分まで一人で食べてしまいました。

  (因为太好吃,我把丈夫的份儿也都给吃掉了。)

  ③もうすぐお客さんが来るから、机の上を早く片づけてしまいなさい。

  (客人马上要到了,快把桌子上面的东西收拾好。)

  (2)

  ①「遅かったね。」「ごめん、うっかりして駅を乗り越してしまって。」

  ("你怎么这么晚才来。""对不起,我不小心坐过站了。")

  ②あの人は妻に家出されてしまって、困っているらしい。

  (由于妻子离家出走,他好象很苦恼。)

  ③鍵を部屋の中に置き忘れてしまって、どうしよう。

  (我把钥匙忘在家里了,怎么办才好呀?)

  87.…てたまらない。

  ?「…てしかたがない」、「…てしようがない」、「…てならない」。心や体の状態が「とても…」と言いたい時に使う言い方。

  ①今日は寒くてたまらない。

  (今天冷得简直令人受不了。)

  ②彼のヘアスタイルがおかしくてたまらない。

  (他的发型太可笑了。)

  ③外国で一人暮らしをしていたら寂しくてたまらなかった。

  (独自一人在国外生活,寂寞得让我好难受。)

  88.…で、…だ。

  「…で、そして、また…である」という意を表す時に使う言い方。「…だ。…だ。」という二つのセンテンスを一緒に言う言い方。

  ①長春は文化の町で、省庁のある町だ。

  (长春是个文化城市,而且还是省政府的所在地。)

  ②この机は丈夫で、使いやすいものだ。

  (这个桌子很结实,使用起来也很方便。)

  ③あの子はハーフで、まだ中学生だ。

  (那个孩子是个混血儿,还是个中学生。)

  89.…て頂戴。:

  ?「…てください」。依頼や軽い指示を表す言い方。普通、子供や女性たちが親しい人や目下の人に使う言い方で、目上の人には使わない。

  ①お母さん、あのチョコレート買って頂戴。

  (妈妈,给我买那个巧克力。)

  ②山本さん、それ、ちょっと貸してちょうだい。

  (山本,把那个递给我。)

  ③早く帰るように、お父さんに電話してちょうだい。

  (给爸爸打个电话,让他早一点回来。)

  90.…で、…ではない。

  「…です。しかし、…ではない。」という意を表す言い方。

  ①このカバンは王さんので、私のではない。

  (这个书包是小王的,不是我的。)

  ②これは果物で、野菜ではありません。

  (这是水果,不是蔬菜。)

  ③それは風邪薬で、胃腸薬ではない。気をつけてください。

  (那是感冒药,不是胃药。请您别吃错了。

热门日语词典
最新日语词典