《戦々》は恐れてビクビクするさま、《兢々》は身をつつしむさまを言い、この語は、?詩経?の?小雅?の?小旻?という詩から出ている。

  この詩は、西周も末に近く、謀臣が君主の側近に侍して、古法を無視した政治を行っていることを嘆じたもので、《戦々兢々》の語は、最後の一節にある。

  敢て虎を暴にせず、敢て河を馮せず、人その一を知って、その他を知るなし。

  戦々兢々として、深き淵に臨むが如く、薄き氷を履むが如し。

  (虎を手で捕りもせず、河を徒歩で行きはせねど、ひとびとは眼に見えぬ、遠きこと知りあらず。

  知るものはわななきつ、深淵に臨むごと薄ら氷をふむがごと。)

  古法を無視しているひとびとも、さすがに、?暴虎馮河?のような、判然と危険の察せられる政治は行ってないが、《知る者》すなわち、良識のある者は、このような政治がいずれは破綻を来すものと考えて、深淵に臨んでいるかのように、薄氷をふんでいるかのように、おそれおののいている、という意味である。

  西周末期には、周朝が拠って立っていた氏族制封建社会が、その内部的な矛盾のため、崩壊期に入り、王権が衰えて、《古法》すなわち周公旦によって制定された諸制度では、天下を統治し難くなっていた。そこで、旧制を改革して、新たな統治様式を生み出す必要に迫られ、新法を抱懐する《謀臣》たちが、相ついで登場したわけである。ところが、いずれの新法も、王権を伸張して諸侯の権力を抑制することを目的とするから、必然的に天子と諸侯との対立関係は尖鋭化せざるを得ず、時局の危機感がいよいよ深酷になってきたのだ。

  平和な時代には、《道義》によって国が治っているかにみえるが、危機には、《道義》の背後にかくれていて眼につかなかった《力と力》という関係がむき出しになる。

  <政治とはこういうものだろうか?>

  かつての、《道義》が表面に出ていた時代を回想して、現実の《力》の政治に深い懐疑を抱く者が出て来るのも当然であろう。《力が正義》なのではなく、《正義が力》であることを欲するのが、権力をもたぬ者の倫理感情だからだ。この?小旻?という詩も、こういう倫理感情によってうたわれたものである。

  なお、?暴虎馮河?という語も、ここから採られて成語となっており、?深淵に臨む?や?薄氷を履む?という語も成語として、危機感に迫られている心情を形容する場合に用いられている。

热门日语词典
最新日语词典