导语:外语教育网小编整理了【日本民间故事】用老虎油,吃竹子,让我们了解日本文化,轻松学习日语吧!更多日语学习资料尽在外语教育网。

  むかしむかし、土佐の国(とさのくに→高知県)に是市(これいち)という、とんちの上手な若者が住んでいました。

  很久很久以前,在土佐国住着个很聪明的人叫是市。

  ある日の事、隣村へ出かけた是市は、突然のにわか雨に降られて、すっかりずぶ濡れになってしまいました。

  有一天,是市出门去邻村,突然下起了大雨,把他淋得湿透了。

  服がビショビショで、このままでは風邪をひいてしまいます。「早く着物を乾かさないと、寒くてかなわんわ」

  衣服湿透了,这样下去的话会感冒的。「不快点把衣服弄干的话,会着凉的」

  しばらく歩くと一軒の家があり、中をのぞくと、おじいさんがいろりに火をたいていました。「これはちょうどいい。ちょいと、火に当たらせてもらえないか」

  走了一会看到有户人家,往里一看,看到有个老爷爷正在烧炕炉。「这正好。喂,能让我烤个火吗」

  「ああ、いいですよ」おじいさんが快く是市を家に入れてくれたので、是市はさっそくいろりの火に当たらせてもらったのですが、火が弱いので着物はなかなか乾きません。

  「啊,可以啊」老爷爷马上让是市进了屋,是市立刻到炕炉边烤火。可是因为火比较弱,所以衣服怎么都不干。

  (もう少し火を強くしたいが、服を乾かすのに火を強くしてくれと言うのは、ちょいとずうずうしいし)

  (要是火再旺点就好了,可是为了烤衣服就要求把火弄旺点,稍微有点厚脸皮了)

  そこで是市は、おじいさんにこう言いました。「なあ、じいさん。おらの村では固い竹を食べるが、このあたりでも食べるのかね?」

  于是,是市就这样对老爷爷说道「老爷爷,我们村子里能吃硬竹子,这附近能吃吗?」

  「固い竹?タケノコではなく、固い竹が食べられるじゃと!?そりゃあ、初耳(はつみみ→はじめて聞いたこと)じゃ。ぜひとも食べ方を教えてくれ」

  「硬竹子?不是竹笋,是硬竹子也能吃?这倒是头一次听说。一定要告诉我吃法呀」

  すると是市は、(しめしめ、引っかかったぞ)と、ニヤリと笑うと、おじいさんに言いました。「いいか。まずは竹を輪切りにしてナベに入れて、どんどん火をたいて竹をぐらぐらと煮込むんじゃ」

  是市偷偷地笑了一下(好极了,上钩了),然后这样对老爷爷说道「好的,先把竹子切成圆片,放入锅里,然后把火烧旺,咕噜咕噜地煮竹子」

  「よし。さっそく試してみよう」おじいさんは大きな竹を切って来ると、輪切りにしていろりのナベをかけました。

  「好。马上试一试」老爷爷立刻砍来根大竹子,切成圆片扔进锅里。

  「駄目駄目、もっと火をたかないと。よし、おらも手伝ってやる」是市はいろりにまきをドンドン放り込んで、火を大きくしました。

  「不行不行,火要再烧旺点。我也来帮忙」是市一个劲地把往炉里添柴,火越来越旺。

  そのおかげで着物は、たちまち乾いてしまいました。外を見ると、雨はすっかり止んでいます。

  为此衣服一会就干了。看看外面,雨也停了。

  「まだか。まだ食えんのか?」おじいさんは早く竹が食べたくて、うずうずしています。

  「还不能吃吗?」老爷爷想快点吃竹子,实在有点坐不住了。

  「ああ、もう少しだ。ここでトラのあぶらを入れれば、すぐに食えるぞ。さあ、トラのあぶらを出してくれ」是市が言うと、おじいさんは不思議そうな顔で言いました。「トラのあぶら? そんな物はないぞ」

  「啊,再一会就好了。如果加点老虎油马上就能好了。那么,拿点老虎油出来吧」听到是市这么说,老爷爷一副难以置信的表情说道「老虎油?哪有那种东西啊」

  「そうなのか?おらの村じゃあ、どこの家にも置いてあるんだが。困ったなあ。トラのあぶらがないと、竹は食えんからのう。残念、残念」是市はそう言うと、さっさと帰ってしまいました。

  「是这样吗?我们村子里,每户人家里都有啊。这可不好办了。如果没有老虎油,就吃不了竹子了。可惜,太可惜了」是市这样说着就赶紧回去了。

热门日语词典
最新日语词典