导语:语言学习是一个循序渐进的过程,每天可以不用学很多,但每天都学一些,慢慢的你的日语积累就会让你自己惊讶了。

  1.他过于浮躁,干什么都不踏实。

  「原句」あの男は気が多過ぎて、何をやっても足が地に付かない。

  「读音」あのおとこはきがおおすぎて、なにをやってもあしがちにつかない。

  




推荐信息

    日语学习日语基础口语之早退
    日语学习日语基础口语之饮食
    日语学习日语口头禅及连接词
    日语学习 日语基础口语之搭话

「解说」足が地に付かない「あしがちにつかない」:惯用语,意为心神不宁;沉不住气;慌里慌张。

  2.就算是部长,对部下颐指气使也是很过分的。

  「原句」いくら部長でも、顎をしゃくって部下に用を言い付けるのはひどい。

  「读音」いくらぶちょうでも、あごをしゃくってぶかにようをいいつけるのはひどい。

  「解说」顎をしゃくる「あごをしゃくる」:惯用句,意为用下巴示意;颐指气使。

  3.那家伙抓住别人的话柄,一个劲儿地挖苦讽刺。

  「原句」あいつは人の言葉じりをとらえて、揚げ足ばかり取っている。

  「读音」あいつはひとのことばじりをとらえて、あげあしばかりとっている。

  「解说」揚げ足を取る「あげあしをとる」:惯用句,意为抓小辫子;揭短儿;找碴儿。

  4.事业一帆风顺地迅速发展起来。

  「原句」事業は上げ潮に乗って急速に発展した。

  「读音」じぎょうはあげしおにのってきゅうそくにはってんした。

  「解说」上げ潮に乗る「あげしおにのる」:惯用句,意为乘势;发展劲头足;顺利。

  5.他那么爱摆架子,其实说到底还不只是个暴发户。

  「原句」大きな顔をしてたってしょせん成り上がりなんだ。

  「读音」おおきなかおをしてたってしょせんなりあがりなんだ。

  「解说」大きな顔をする:A摆架子,显得了不起;B面无愧色,表情自然。

  这个词的用法有两个,大家在使用时要小心区分哦。根据两种意思各有不同的表达哦。

  大家要注意在使用A的时候,语气中大多含有不满/批判的意味在里面。

  しょせん「所詮」:归根到底,毕竟,终归。

  成り上がり(なりあがり):暴发(户),暴富(的人)。

  6.那个人评论美术作品忽褒忽贬的,不知他究竟想说什么。

  「原句」あの人の美術評は上げたり下げたりで、 結局何が言いたいのかよく分からない。

  「读音」あのひとのびじゅつひょうはあげたりさげたりで、けっきょくなにがいいたいのかよくわからない。

  「解说」上げたり下げたり「あげたりさげたり」:惯用句,意为忽褒忽贬;一涨一落。

  7.从今天开始,和你一刀两断。【外语教育&网编辑整理 www.for68.com

  「原句」もう、今日から君とは赤の他人だ。

  「读音」もう、きょうからきみとはあかのたにんだ。

  「解说」赤の他人「あかのたにん」:惯用句,意为毫无关系的人;陌路人。

   推荐阅读

   日语美文阅读:天城之雪

   日语成语(模仿改造篇)

   日语语法:時間的同時性

   日本雷人创意商品之电玩营养剂

热门日语词典
最新日语词典