汉语字典
  • 汉语字典
  • 词语字典
  • 成语词典
  • 近义词
  • 反义词
  • 英语词典

  导语:日语词汇学习是日语学习的重要内容,外语教育网小编整理了佛教日语用语,希望能够对您有所帮助。更多免费学习资料尽在外语教育网!

  仏教用語集 【か】 き く け こ

  ●戒(かい) 僧侶が守らなければならない規律、きまり。

  ●加持(かじ) 仏の加被、つまり仏さまの威力によって、仏道修行が進むように祈ること。

  ●覚悟(かくご) 煩悩の迷いから目覚めて正法を悟ること。

  ●廓然無聖(かくねんむしょう) ダルマ大師が、中国の梁(りょう)の武帝の問いに答えた言葉として有名。つまり、からりと天地いっぱい晴れ渡っているようなもので、何もないという意味になる。

  ●果報(かほう) 自分の行った業によって報われ、受ける楽果とか苦果のこと。

  ●灌頂(かんじょう) 頭に水をそそいで、一定の資格があることを証明する儀式。

  ●勧請(かんじょう) 仏や神がある場所に出座して、衆生教化するよう乞い願うこと。

  ●甘露(かんろ) 仏教でいう諸天の神の飲料水。蜜のように甘く、これを飲めば不老不死になるといわれる。仏の説法のことをもいう。

  仏教用語集 か 【き】 く け こ トップへ

  ●鬼神(きしん) 目に見えない、超人的な怪力を発揮するもので、善鬼神と悪鬼神とがある。

  ●帰命頂礼(きめょうちょうらい) 自分の身命をなげだして全面的に仏を敬順すること。

  ●機根(きこん) 人の根性、性質、賢愚、能力など。

  ●喜捨(きしゃ) 寄進。すすんで財施すること。

  ●金言(きんげん) 釈尊の口(金口)から出た言葉。一般には格言を指すようになっている。

  ●行儀(ぎょうぎ) 出家した人の日常行為の規則のこと。仏教行事の儀式のことをもいう。

  ●起請文(きしょうもん) 願を起こし、あるいは衷情を訴えることで、神仏にかけて誓った文書。

  ●行水(ぎょうずい) 一般にはタライなどの湯で身体の汗を落とすことをいっているが、元来の意味は、水浴などで身体のけがれを除き、清浄にすること。水行。

  ●行住坐臥(ぎょうじゅうざが) 人間の生活のありようの全ての面。禅宗では、それがすべて坐禅となっていなければならぬと説く。

  仏教用語集 か き 【く】 け こ トップへ

  ●空(くう) この世の存在は、すべて因縁により成るもので、その本質とか実体はもともとないのだという意味。

  ●功徳(くどく) 現在または未来に、よい果報をもたらすような善い行為。

  ●供養(くよう) 仏あるいは死者の霊に、物を供えてまつること。

  ●庫裡(くり) 供養や食事の調理などをする寺院の台所。また住職やその家族の住んでいる建物。

  ●愚痴(ぐち) 知恵がないため心が迷って、もろもろの事理に正しい判断がつかぬこと。

  仏教用語集 か き く 【け】 こ トップへ

  ●袈裟(けさ) 僧侶が衣(ころも)の上に着用する儀礼用の布。普通、金襴?金紗に紫?黄?青?赤などをまじえて作られる。

  ●結縁(けちえん) 仏道に入って修行することの縁が結ばれること。仏や菩薩が悩める人を救わんとして関係をつけること。

  ●血脈(けちみゃく) 仏教の教えを、師から弟子へ代々伝えていくこと。

  ●結跏跌坐(けっかふざ) 坐禅を組むとき、両方の足を組む。すなわち、右の足を左の股の上に、左の足を右のももの上に上げる座り方。

  ●決定(けつじょう) 仏教を固く信じて動揺しないこと。

  ●見性(けんしょう) 自己の本性である仏性(ぶっしょう)を悟ること。

  ●下界(げかい) 天界に対していう言葉。人間世界のこと。

  ●解脱(げだつ) 煩悩から解き放たれ、悟りの境地に入ること。

  ●外道(げどう) 仏教徒以外の異教徒。また仏教以外の宗教?教学。

  ●還俗(げんぞく) 戒を破った出家が、俗世間に戻って俗人となること。また自分の願いで僧侶をやめて俗世間にもどること。

  仏教用語集 か き く け 【こ】 トップへ

  ●居士(こじ) 在家で仏道を修め、学修する男性。

  ●公案(こうあん) 禅宗で、修行者を悟りへ導くため、とくに研究推考させる問題。

  ●江湖(こうこ) 昔の中国の、呉越の要地である三江五湖のことで、そこから転じて、世間とか社会の意味につかわれている。

  ●乞食(こつじき) 僧侶が一切の生業を絶ち、在家人に食を乞うて己れの肉体を保つこと。普通、乞食(こじき)といわれるのは、仏道修行に関係なく物乞いする者である。

  ●根性(こんじょう) 気力の本を根、善悪の習慣を性という。

  ●五悪(ごあく) 殺生、偸盗、邪婬、盲語、飲酒をいう。

  ●五蘊(ごおん) 色(肉体?物質)、受(感受作用)、想(表象作用)、行(行為形成力)、識(識別作用)の五要素で、人間の身体が成っているとする。

  ●五戒(ごかい) 五悪を犯してはならないとする五つのいましめ。

  ●後生(ごしょう) 後の世、つまり来世に生まれ変わること。

  ●業(ごう) 煩悩に迷わされて犯す行為。また前世の所行により、今生において受ける果報や運命。

  ●恒河(ごうが) インドのガンジス河のこと。

  ●極楽(ごくらく) 西方十万億土の彼方にあるとされる、阿弥陀仏が教主の安楽国土。無憂苦の理想社会。

  ●五欲(ごよく) 人間の欲望を起こす色?声?香?味?触。また、財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲のこと。

  ●後光(ごこう) 仏のからだから発する光。また、仏像の背後に刻まれ、描かれた光背。

  ●五逆(ごぎゃく) 父?母?阿羅漢殺し、仏身を傷つけること、僧団を破壊することの五つの罪。

热门日语词典
最新日语词典